忍者ブログ
小噺専用
80 80 80 80
80 80 80 80
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 基本、体力勝負な外回りの仕事を終えたヴェルメリオとレギがスィアチの館――トリルハイム――に戻ると、正面の広場でやたら露出の高い女がくるり、くるり、と踊っていた。
 下着姿の方がよっぽど慎み深く見えるのではないかというほど。やたらと透ける薄布を幾枚か重ねて巻きつけ、隠すべきところをぎりぎりで隠せているかいないか微妙なラインの衣装で、蝶が鳥の類が舞うようひらり、ひらり、動く度にりん、りん…と涼やかな音がする。それは手首や足首につけた鈴から発せられる音だろう…と、ある程度観察した所で、館の正面入口へと辿り着いたヴェルメリオはレギのため、重い扉を開けてやる。
 凄腕の幻術使い(ただし色狂い)がわざわざ人目につく場所で踊る理由は、生憎と一つしか思いつかなかった。
 目を奪われたら最後、命どころか貞操が危うい。よって関わらず、さっさと立ち去るのが吉…と、ヴェルメリオは――ぴしゃり――扉を閉めきった。


PR


 ヴェルメリオとレギが共に所属するパーティーは、長らくスリュムヘイムの盟主スィアチに雇われ、大陸最大の魔境で《迷宮(ダンジョン)》の保守管理を任されている。
 大陸の四分の一を占めるヨトゥンヘイム。更にその三分の一ほどを占める魔境――スリュムヘイム――に点在し、増減を繰り返す数多の《迷宮》を一つ一つ見て回り、個々の状況を報告書にまとめ上司へ提出することがまず基本的な仕事。その他にも、「初心者向け」とされている《迷宮》に魔物が寄りすぎているようなら雑魚狩りを。どこかの《迷宮》が人知れず攻略されていたりすれば、新たな《心臓》を設置しに行ったりもする。
 有能な上司が能力主義なため「できることはなんでも」やらされがちな戦闘職の二人だが、生憎と「スリュムヘイム内で|生まれた(・・・・)魔族の保護(・・)」は業務に含まれていなかった。パーティーを組む仲間の知的好奇心を満たすため、狩りに駆り出されることはままあるが。実際にはそれ専門に雇われている者が他にいた。

 だがまぁ、別に断る必要もないだろうと、ヴェルメリオは拾ってきた魔族を――レギに促されるがまま――直接、レギとルシアに与えられた部屋へと放り込む。
 魔境では何事も自己責任だ。落ちているものを拾おうと、誰かのものを奪おうと、誰からも咎められない代わり誰からも守ってもらえない。弱肉強食。

「ありがと」

 だからレギの「拾い物」が咎められることもないだろう――。
 端から必要としてもいなかった助力――それを大抵の人は「お節介」と言う――へ素直に感謝してみせるレギの頭をなんとなく、くしゃりと撫でてやりながら。ヴェルメリオは「いつものことだ」と肩を竦めた。

「あぁ。いいよ、これくらい。――お前に運ばせるのもあれだしな」

 《マナ》が生み出す魔力にそれなりの余裕があれば、レギのよう細腕の女だろうとそこそこの膂力を発揮することができる。だとしても、女に人一人運ばせて自分が手ぶら、というのはなんとなく嫌…というは、完全にヴェルメリオの都合だ。ちっぽけなフェミニズム。
 どうせ何かしらと戦闘になった時、戦うのはヴェルメリオでもレギでもなくレギに張り付いたルシアなのだから――と、そんな風に考えなくもなかったことだし。全く、これっぽっちも、レギがヴェルメリオに対して感謝する必要はなかった。

「うん」
「ところであれ、本気でルシアのやつどうするつもりなんだ?」
「知らない」
「…中身、空だろ?」
「多分」
「ヴェルナーのとこ行って、奴隷用の記録魔石もらってきてやろうか?」
「……」

「ルシア。いらない」
「だから本気でどうするつもりだよ…」
「洗う」
「…洗って、そのあとは?」
「……ルシア、食べる」
「あいつなんでも丸呑みするじゃん」
「性的に」
「まじか…」

「あいつそういう趣味なわけ」
「レギ。知らない」
「ヴィオレッタじゃあるまいし…。まぁいいや。そういうことならお前、ちょっとこい」
「どこ」
「隣だよ。俺の部屋。それくらいなら別にいいだろ」
「……ルシア、いい。行く」

 ルシアが「いい」と行ったから、行く。

「とりあえずシャワー浴びて、飯な」
「食堂無理。怒られる」
「それくらいなんか取ってきてやるよ。何食べたい?」
「ヴェル?」
「…まじか」

 退屈な家を飛び出して、
 深い森を抜け、
 走る。走る。走る。

 名立たる迷宮(ダンジョン)を素通りし、
 数多の魔物たちを袖にして、
 遠く、遠く、《果ての森》まで。

 イアールンヴィズに暮らす狼(ヴァナルガンド)たちの長(おさ)は漆黒の魔物だった。
 金の目をした黒い狼。
 この上は無いだろうという程に、気高い獣。

 その姿は美しく、
 瞳もまた輝かしいばかり。
 その声の凛々しさと、
 眩いほどの力に魅せられた。

 注がれる眼差し。
 与えられる優しさ。
 抱き締められた腕の温もり。
 意地悪な微笑み。

「…また来たのか、お前」

 きっと許されない、恋をしていた。



 入学式、という晴れ舞台には生憎の曇り空。それを却って「過ごしやすい」と感じながら、のんびり歩く通学路。今日からこの先七年間、来る日も来る日も歩き続けることになるだろう道程は、揃いの制服を着た少年少女で溢れている。
 長袖シャツとネクタイに、スカートかズボン。その上から黒無地の真新しいローブを羽織った子供たちは、ぞろぞろと皆(みな)一様に同じ方向へ進路を定めている。正確な距離はともかく学生寮から十五分ほど歩いた末に辿り着く、目的地は今日これから入学式の執り行われる講堂だった。
 地上五階、地下三階建ての建物は全面硝子張り。東西に一つずつ開かれたエントランスの西側から入って右手に、学生+教職員+αといったところで二千人ほどが収容可能なメインホールはある。
 あらかじめ指定された席に間違いなく座り手元の時計を確認すると、針は九時五十分を指していた。式の開始十分前。遅刻は論外とはいえ、あまり早く着き過ぎてもどうせ手持ち無沙汰に違いないと、考えた通りの時間で動くことができている。

「綺麗な時計だね」

 ぱちん、と閉じた懐中時計を仕舞い込もうとした矢先。すぐ隣から声をかけられ、視線は自然とそちらを向いた。
 ついさっきまで空いていた席に、今は青い目の少年が座っている。

「ありがとう」

 宝石のよう艶やかな黒髪も綺麗で、笑顔の優しい少年だ。

「僕はクランフォード。一年生だよ」
「私も一年。シェリーよ」

 ローブの胸元へ目をやると、銀の糸で三日月と狼が刺繍されている。それは四つある寮のうち、彼が《銀の狼》に所属していることを示していた。
 《銀の狼》は私の寮でもある。

「よろしく」





 入学式を終え講堂を出ると、空模様はやや好転していた。厚く垂れ込める雲の切れ目から落ちる日差しが、疎らに地面を照らしている。
 真直ぐ寮に戻って荷解きの続きをするか、構内を散策するか。どうしようかと人の流れに流されるよう歩きながら考える。夜には寮での歓迎会が開かれるから、どの道それまでには寮へ戻らなければならない。
 なら、急ぐこともないかと人の流れを外れた。構内の地図は暗記できている。だからふらりと、気の向くままに足を進めた。


 猫が好きだ。猫科の動物でもいい。ただそこにいるのを眺めているだけでも幸せになれる生き物なんてそうはいない。触っても幸せ。抱き締めても幸せ。甘えるように擦り寄られたらもっと幸せ。
 猫の次に蛇が好きだ。蛇に限らず体に鱗のある生き物はたまらない。一日中撫で回していたって飽きないだろう。

 だけど何より、美しいものが、好きだ。

 きっと人は誰だってそうなのだと思う。醜いよりは美しい方がいいに決まってる。赤い林檎よりも黄金の林檎の方がより欲しい。
 入学式が始まってから、私はずっと考えていた。校長の挨拶や在校生代表の歓迎の言葉を聞き、新入生代表の挨拶を述べながらも、ずっと。いったいどうすればより効率良く、私にとって都合良く、クランフォード君と仲良くなれるだろう――と。
 目が痛くなるほど煌々と照らされた舞台の上に立ち――それらしく考えてきた挨拶の文句を一言一句言い間違えることはおろか、言い淀むことさえないまま朗々と読み上げ――ながら、視線はついつい舞台に上がるまでの道筋を遡ってしまう。その終着点はもちろん私が座っていた空っぽの席で、その隣には今もクランフォード君が座っていた。
 交わる視線は、ほんの少しだけ私を我に返らせる。それでも私は――用意しておいた内容を消化し終わったのをいいことに――たった一人のため微笑んで、聴衆へ向けお辞儀する。儀礼的な拍手を浴びながら、落ち着き払って――内心、足取り軽く――来た道を戻った。一旦舞台袖へと捌けて、ホールの外から入り直した方が席までは近い。


 ヨトゥンヘイムの《王》の右腕たる巨人が一切の妥協無く、持ちうる技巧のあらん限りを尽くして織り上げた魔布。その性能はあろうことか物理攻撃の無効化(・・・)から始まり、魔力による干渉の阻害と続き、更なる魔術の重ねがけによって実際にはどれほどの機能を持たされているのか、ノスリヴァルディにさえも想像が及ばないほどだった。
 けれど。何よりもまず、そこまで手の込んだことをする意義が見出せない。明らかに過剰防衛が過ぎる。
 そもそもウトガルド・ロキと並んで遜色ないほどの魔力量を誇るリーヴスラシルに、後付けの守りなど必要ない。魔力の伴わない攻撃であれば周囲に漂う余剰魔力だけで防ぎきってしまえるほど、リーヴスラシルの生み出す魔力は法外だった。その上、四六時中傍について離れようとしないウトガルド・ロキのことを思えば、上等な魔布を着せることさえいっそ馬鹿馬鹿しい。

「我ながら傑作ではなかろうかと」

 ちょっとどころでなく得意満面なビューレイストは、トルソーにでも着せたかのよう程良い高さへ浮かべる外套を隅から隅までくまなく点検し、その出来に充分満足できたのかにやりと笑う。

「ジャケットはまだ時期的に早いと思うだろう?」
「そもそもいらないでしょ。外套羽織ったら嵩張るわよ」

 ノスリヴァルディのそれは、外套があれば上着の類は必要ないだろうという主張。無論、そもそも中に着る服の機能的に――温度調節機能は至極当然の如く完備されているのだろうと、ノスリヴァルディは踏んでいる――外套そのものが必要とされていない事実を度外視してのことだが。
 そんなノスリヴァルディにトルソーの正面を譲り、ビューレイストは外套の内側から引っぱり出したベルトのバックルをかけ、深さのあるフードごと見えない肩からごっそり布を落として見せた。
 見目麗しい刺繍の施された裏地が表へ出ると――いかにも高性能な魔布製の代物として正しく、あちこち通常ではありえないような微調整を経て――丈長なオーバースカートができあがる。
 表地の黒と裏地の赤とのコントラストは、どう控えめに表現したところで素晴らしかった。

「手が込んでるわね…」

 そして、そうなるとカウチにおかれた黒のノースリーブに白シャツという上半身が些か物足りなく思えてくる。確かに下のスカートと揃いのジャケットでもあれば「完璧」だと、ノスリヴァルディも納得せざるをえなかった。
 とはいえ今時分のウトガルズを歩くのであれば、むしろジャケットのない状態の方が服装の程度としては丁度いいというのが実際。ビューレイストも、それについては異論なかった。
 ジャケットは冬までに仕上がればいい。

「鞄の類はないの?」

 トルソーから取り上げた外套をカウチへ移すビューレイストに、ノスリヴァルディはふと気になったことを訊いてみる。
 並べられた衣服一式の中にはちょっとした小物入れになりそうなベルトポーチはあるが、まともに「鞄」と呼べるようなものはなかった。

「外套の内ポケットを拡張、全体の重量は軽めに固定値をとってある」
「容量は?」
「寵姫が使うのであれば無制限と言って差し支えない」
「さすが。《王》に連なるお方はやることが無茶ねぇ…」

 それなら確かに、鞄はいらないだろうとノスリヴァルディも納得してしまう。
 その処置が――ビューレイストが簡単に言ってのけるほど――容易に施してしまえるような類のものでないことは、重々承知していた。
 ただ、それをさらりとやって退けられるからこそのビューレイストなのだ。

「やっぱり、魔力の消費を考えなくていいとあれこれ弄りやすいの?」
「当然だな」


----


「寵姫の体は《マナ》が生み出す魔力を蓄えられない。それは致命的だが、主が傍に張り付いている限り実害はない。…とはいえ、垂れ流される魔力をそのままにしておくというのも勿体無いだろう」
「その状態で実害がないって辺り途方も無いわね。私たちのお姫様は」
「…溜め込む器がないなら代わりを与えれば済むことなのに、主は何故《枝》を寵姫へ持たせないんだと思う?」
「独占欲」
「やっぱりそうかな…」
「それ以外ないでしょ。他に何か思いつく? わざわざ大切なお姫様を不安定なまま放っておく理由。たとえ実害がなくったって、姫さま的には不自由もあるでしょう。常にその時、生み出されただけの魔力しか使えないんだから」
「…それでも街一つ吹き飛ばす程度軽いが」
「違う違う。ウトガルド・ロキのやることなすこと、まともに抵抗できないってことが問題なのよ」
「主は寵姫を傷付けない」
「背中に契約印刻まれてたわよ」
「……」

 絶句。

「しかもでかでか、これみよがしと。さすがに芸術的な仕上がりだったけど、あの様子じゃ碌な説明なんてしてないわよ。あんたと同じで、自分の都合の悪いことは聞かれるまで言わないんでしょう?」
「人聞きの悪い言い方をするな」
「それが悪いとは言わないけどねぇ」

「その契約印、内容を見たか?」
「読み取れるわけないじゃない。ちょっと見惚れておしまいよ」
「…下がっていい」
「えぇ?」
「寵姫の仕度は私が。どうせ外套の説明もある」
「ウトガルド・ロキに直接訊けばいいじゃない」
「寵姫の前で? 聞かせられない内容だったらどうする」
「そんな可能性あるの?」
「ないと思うか?」


「あなた、最近楽しそうね?」
「どういう意味だ?」
「生き生きしてるわよ。…あなたに限ったことじゃないけど」
「あぁ…その筆頭は間違いなく主だな」
「私、今の《王》が好きよ。あなたにこんなこと言っても仕方がないってわかってるけど、やっぱり《王》は民と共にあるべきだわ。心をもって寄り添うべきよ」
「主の心はお前に寄り添ってなどいない」
「でも、姫さまはお優しい方よ。姫さまの傍にいる限りウトガルド・ロキが民を虐げることはないないわ。たとえ私たちに対する感心はなくとも、だからって私たちが理解できないわけでもない。――そうでしょ?」
「心を得たことそのものが重要だと?」
「お飾りの《王》より心無い《王》の方がなお性質(たち)が悪いとは思わない?」
「…確かに、その感慨は私の手に余るな。難解だ」
「残念ね」


----


「うわぁ…これ全部ビューレイストが作ったの?」
「えぇ」


 驚くほど、リーヴスラシルに対して配慮のなされた契約だった。むしろウトガルド・ロキに全く旨みがないと言ってもいい。そんな契約を刻むくらいなら、かえって何もしない方が良かったとさえ思えるほど。
 だからこそ、ビューレイストはウトガルド・ロキの真意に気付けた。つまり、契約としての体(てい)を成していない印を刻むことこそが目的だったのだ。
 どちらかが命を落とすまで、けして消えることのない刻印。それは肌へ散らした鬱血よりも余程――そしてあまりに明確な――所有の主張だった。よもや見過ごしてしまいようもない。


----


 上等な魔布を着慣れたリーヴスラシルは何の疑問も抱くことなくそれを身につけ、ウトガルド・ロキに対してそれを自慢するようくるくると回って見せた。

「似合う?」
「あぁ」

 無論、ビューレイストがリーヴスラシルのために作った衣装だ。似合わないはずがない。

「ありがとう、ビュー」
「どういたしまして」


 するりと抜かれた指輪に、仕舞い込まれていた髪が広がる。私にとっては鬱陶しいばかりのそれを、リーヴはさも満足そうに梳き流した。
 私だってリーヴの髪は好きだし気に入ってるけど、きっとリーヴが私の髪を気に入っているほどじゃない。

「何がそんなに楽しいの?」
「――楽しい?」

 なのに。その理由を尋ねてみれば、そんなことを訊かれるとは思ってもみなかったのだとばかりの反応が返る。
 ベッドへ仰向けに寝そべる私の上で、リーヴは虚を衝かれたよう目を瞬かせた。

「ふふっ…」

 だけど。驚いたのは私の方で、まさかそんなつもりもなく執着していたのかとおかしくなってしまう。
 次第にこみ上げてくる笑いごと腹を抱えて横向くと、首を傾げながらも片手間に髪を弄んでいる。
 そんなの「楽しんでいる」以外にいったい何があるというのだろう。

「リーヴスラシル?」
「なんでもない」


---


 少し考えるような素振りを見せ、リーヴは手にした指輪を私の耳元へ近付けてきた。何をするのだろうと内心首を傾げているうちに、なんだかひんやりとしたものが耳朶に触れる。

「ひあっ…」

 それがリーヴの指先でなかったことだけは確かだ。

「…耳が弱いのか」

 咄嗟に逃げを打とうとした体をあっさり抑え込み、どうどう宥めすかすよう背中を撫でてくる。リーヴが感心したよう呟く間も、私は自分の耳に張り付いてうぞうぞと蠢く「何か」の感触へ耐えるのに必死。
 ぶんぶん頭を振り回しても、「それ」は結局落ち着くところへ落ち着くまで私の耳を這い回った。
 動きが止まる頃にはこっちがぐったり。

「なにしたの…」

 私がこんな目にあわされていいはずがない――。
 そんな心境のありありと篭る声は震えていた。

「見た方が早い」

 ようやく私の体を自由にしたリーヴは小さな手鏡を差し出して、未だに妙な感覚の残っている耳を映して見せた。
 結論から言って、そこには穴を開けた覚えもないピアスが嵌っている。
 銀の台座に赤い石の乗った、飾り気のないピアス。恐る恐る触ってみると、見事に耳朶を貫通していた。
 全然痛くはなかったのに。

「傷物にされた…」
「その言い方は人聞きが悪い」
「ほんとのことじゃない」

 ジト目で睨んでも涼しい顔。リーヴは私にやったのと同じよう、自分の分の指輪も耳へ触れさせピアスに変えた。
 その過程はどうにも悍ましい。ただ、銀の指輪がとろりと形を崩した瞬間だけを切り取ってみれば美しくもあった。先にその様を見せられていたら、抱く印象もきっと変わっていただろう。
 そしてリーヴと「話」をするための魔具を耳につけるのは、なかなか理に適っていると思えた。

「どうしていつも説明の前に実行がくるの」
「手間が省けていいだろう」

 もしかしてリーヴも大概、性格の悪い人なんじゃないかと気付いても後の祭りだ。もしそうじゃなかったとしてもそれはそれで性質(たち)が悪い。

「お前がもっと愚かな子供であれば、言葉を尽くしてみるのもいいかもしれないな。
 それに…」
「それに?」
「私のことを信用しきって体を差し出されているのは気分がいい」
「うわぁ…」
「私が意図して魔力を無力化しない限り、お前に無断で肉体への干渉はできない。それができているということはつまり、それをお前がはじめから許しているということだ。――本当に嫌なら、お前は私を拒むことができる」
「……」

 そこまでする必要はないだろうと、思っているのが実際。確かに私はリーヴを許していた。そして信用しきっている。リーヴを信用できなくなってしまったら、私は今ここにいる私自身をも否定するようなものだ。
 私はリーヴを信じている。返して言えば、返して言えば、私はリーヴ以外に信用のできるものなんて何一つとしてなかった。それが本当のこと。

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]