忍者ブログ
小噺専用
80 80 80 80
80 80 80 80
[1247]  [1246]  [1245]  [1244]  [1243]  [1242]  [1241]  [1240]  [1239]  [1238]  [1237
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 暗い夜道。
 女の一人歩き。

 そんな場面(シーン)から始まる話はありがちだ。
 この物語も例に漏れず、独り身の女性が歩き慣れた帰路の途中で抗い難い「運命」との邂逅を果たすようなテンプレ通りに動き出す。

 女の名は栞菜(かんな)。足の付根にまで届くほど長く伸ばした癖のない黒髪を結うこともせず背中へ流し、颯爽と歩くさまがいかにも「凛」として人目を惹く、生き物が呼吸するほどには自然と美しく在るような女性だ。
 黒水晶の瞳を囲う目の輪郭は切れ長で、射抜くような視線が意思の強さを匂わせる。
 化粧っ気もないのに抜けるよう白い肌と紅を刷いたが如く赤く色付いた唇に、同性でさえ嫉妬よりも強く羨望の念を抱く。まるで絵に描いた令嬢がカンバスの中から飛び出してきたか、腕利きの人形師が丹誠込めて仕上げた極上の人形が魂を得て動き出したかのよう、完成された美しさを持つ女性。
 そんな栞菜が出会す「運命」もまた、常人とは相容れない――いわば、別次元の――美しさを生まれ持つ男だ。
 金髪碧眼。
 栞菜が極東に暮らす倭人(わじん)の典型なら、その男は西大陸に暮らす徒人(ただびと)の典型だった。
 二人が出会したのは、倭(やまと)。
 この場では男の方が「異邦人」ということになる。
 道端で蹲る見ず知らずの男へ栞菜が声をかけるには、それくらいの理由が必要だった。

「あなた、死ぬわよ」

 まるで天気の話でもするよう、軽く、栞菜は血塗れの男へ告げる。
 さもありなん。倭は有史以来、その閉鎖性にかけては東大陸並の島国だ。人工島との交流で外界の情報は湯水の如く入ってくるが、生身の人は輸入品目に含まれない。いるはずのないもの、あるはずのないもの、いてはならないもの、あってはならないものにとって倭の環境は過酷としか言いようがない。
 道端に血塗れの男が蹲っていても「異邦人だから」と、ただそれだけの理由で納得できてしまうほどには物騒な場所。それが栞菜の知る倭という国で、その認識は正しい。
 かといって、倭に暮らす誰もが出会い頭に問答無用で殺そうとするほど異邦人を生理的に受け付けないのかといえば、そうでもない。少なくとも栞菜は違うし、栞菜の知り合いの中にも、そこまで極端な鎖国民は片手で数えられるほどしかいなかった。
 けれどそもそも、入るな、と言われてる場所に入る方が悪い。
 何事も「自己責任」が基本の国で育った栞菜はそんな風に考えながら、傍目から見てどう控えめに表現したところで「死にかけている」男の前にしゃがみ込む。うっすら開いた瞼の向こうでゆらゆらと揺れる硝子玉のように透き通った目の動きを少しの間追いかけてから、ようやく、己の過ちに気付いた。
 月明かりで落ちる濃色の影が波立って、栞菜にそれを教えた。

「あら」

 その男は異邦人ではなかった。

「あなた、妖なのね」

 その男は徒人でさえなかった。
 倭ではさして珍しくもない妖(あやかし)の一匹。それが男の正体で、ある意味異邦人以上に道端で死にかけていたとしてもおかしくない存在だ。倭人離れした容姿にも説明がつく。そもそも「人」でさえないのだから、目に見える器(ようし)だけでその本質を測ろうというのも馬鹿げた話だった。
 人外(それら)は本来、傷付けて血を流す肉体(からだ)なんてもの、端から持ちえない存在(もの)だ。
 そうとわかれば。
 栞菜はいかにも機嫌良くにんまりと笑い、足下の影を見た。

「真神(まがみ)」

 次の瞬間、男の姿は消えている。

 もちろん、栞菜が男を己の影に棲まう妖狼に喰らわせた…などという非情な結末の話ではない。
 目に見える《表》の世界から姿を消した男は、栞菜が使役する《式》――大口真神(おおぐちまがみ)――の《領域》へと収容されていた。
 そうすれば、男を単純に「荷物」として考えた場合の重さや嵩は考える必要がない。栞菜はそれまでと変わらず手ぶらのまま、仕留め損ねた獲物を追って徘徊している|かもしれない(・・・・・・)「何か」のことを気にする必要もなく、何食わぬ顔で歩みを再開することができた。
 それから三十分ほど歩いた先に、栞菜の仮住まいはある。
 単身者向けの小さなアパート。三階建ての最上階。階建を上がりきった先に伸びる廊下の突き当たり。五つ並んだ一番奥の扉が、栞菜が借りている部屋のものだった。
 何の変哲もない金属の鍵で錠を開け、何事も無く帰宅した栞菜は真先に浴室へと向かい、真神に男を出すよう言いつけた。
 《式》である真神が主人(かんな)の命令に逆らうようなことはない。
 瞬き一つする間に姿を現した男は相も変わらず満身創痍。死にかけていて、その状態は栞菜にとって酷く都合が良かった。
 ぐったりと目を閉じた男の額へ手を当てて、栞菜は力ある言葉を掠れるほどほんの少しの声で囁く。それは大抵の妖にとって忌諱すべき呪縛で、要は「命を助けてやるから下僕になれ」というようなことを栞菜は言い、弱り切った男の心臓を言葉の鎖で雁字搦めに縛り上げた。
 妖を弱らせて下すというのは、《式》を手に入れるにあたって真当な手段。乱暴な言い方をすれば、死にかけの妖を運良く見つけ《式》へと下す術を知ってもいた栞菜の正当な「権利」だ。
 男の弱り方から見て、失敗などありえない。
 そう確信していた栞菜は正しく、契約は不備なく結ばれた。
 それまでは真神だけのためにあった力の流れが目の前の妖にも向かい始めたのを感じ、栞菜は浴室を後にする。
 充分に力(えさ)さえ与えておけば、放っておいても勝手に最適化(かいふく)する。妖とはそういうものだと、真神との付き合いもそれなりに長い栞菜は知っていた。


PR
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]